皆さんこんにちは(^O^)/ Pee Keiです。
この記事は『ニュースで取り上げられるウイグル自治区ってなに?』という疑問を解決していきたいと思います。
皆さんは『新疆ウイグル自治区』という名前を聞いた事がありますか?
中国の自治区で『東トルキスタン』といわれるエリアで、トルコ系の民族が多く住んでいる地域です。
この辺りは過去にシルクロードとして栄えたエリアです(^O^)/
また、ウイグル自治区のエリアには豊富な石油と天然ガスが埋蔵されているので、中国が手放したくない理由の一つでもあるのです。
今回はこの辺を深く掘り上げていきたいと思います。
ウイグル自治区って何?
最近では、『新疆ウイグル自治区という言葉をニュースで耳にする機会が増えたと思いまいます。
ウイグル自治区とは中国の西部にあるエリアで中央アジアの国々と国境を接しています(^O^)/
ちなみに元からこのエリア住んでいた方たちはイスラム教を信仰しています。
今では中国の自治区の一部ですが、過去には『東トルキスタン・イスラーム共和国』という国でした。
ちなみに清朝時代に征服されたウイグルエリアですが、1933年と1944年に独立を宣言しています。
また、トルコ系の住民が多く住んでいたエリアに漢民族の流入が増え、不信感を持った人たちの不満から暴動に発展しています。
1991年にソ連が崩壊し周辺のカザフスタンやキルギスが独立を果たした事に刺激され、ウイグルでも独立を求める運動が強まりました。
ウイグル自治区でテロが発生した理由は、こうした独立希望によるものだと思われます。
また、トルコ系の住民と漢民族の差別も暴動が発生した理由の一つと言われています!
ちなみにウイグルとカザフスタンの国境周辺に『ホルゴス』というタックスヘイブンの都市を建設しています。
かつてのシルクロードで中国が目指している一帯一路構想のど真ん中にあります。
5年間は法人税ゼロでそれ以降は法人税が半額で所得税は無しという条件です!
また、ホルゴスで登記だけしていれば会社の実態がホルゴスにあるかは関係ないみたいです!
興味がある方は調べてみて下さい(^O^)/
ウイグルを訪れることは可能なの?
新疆ウイグル自治区を訪問することは可能です!
ウイグル自治区最大の都市は『ウルムチ』といい東トルキスタンの首都とされています。
ちなみにウルムチは世界で最も内陸に位置していて『世界で最も海から遠い都市』としてギネス記録に認定されています(^O^)/
ウルムチを訪れると街中のカメラの多さに驚くことでしょう!
24時間体制で中国当局が見張っています。
2009年にウルムチ駅爆破テロが起きて以来、一気に監視の目が厳しくなりました。
ウルムチの街中で少しでもイスラム教を崇拝する格好をしただけで、職務質問にあうこともあります。。。
そんなウルムチですが海外との交流が遮断されているわけではありません。
シルクロードを旅する旅人にとってはウルムチは人気の通過ルートになっています。
また、ウルムチ空港には国際線が発着しています!
※国際線といっても行き先は殆どが旧ソ連の国で、日本行きやシンガポール、シドニー行きは直行便ではなく中国の都市を経由する便になります。
もちろん隣国カザフスタンのアルマトイまで行く国際バスや国際列車も発着しています(^O^)/
ただし、出国時の荷物検査は結構厳しめです。。。
そのため賄賂を渡して通るのが一般的らしく、乗客全員から車掌さんがお金を集めにきます。笑
僕の場合は出国時にウルムチで撮った写真を確認され、ウルムチで何を買ったのか?も聞かれました。
国境であったオーストラリア人のバックパッカーは大きなバックパックを持っていたので、別室で荷物検査されたと言っていました。笑
この区間は中央アジアの商人が大量に商品を持って通過するので、国境が厳しめなのかもしれません!
そのためとんでもなく混んでいますが、周辺国以外のパスポートだと優先的に出国させてくれます。
ちなみにカザフスタン入国までの間に緩衝地帯が設けられています。
明らかに何かありますね( ̄∇ ̄)
出国してカザフスタン入国まで地平線が見えるくらい何もないところを走ります。笑
ウルムチってどんな街?
ウルムチはウイグル自治区最大の都市で以前はトルコ系の住民が多く暮らしていましたが、今では漢民族の流入も激しく、漢字の看板も増えてきました。
そのため、イスラム系の建物に漢字の看板が貼ってあったりと感慨深いものを目にする事が出来ます。
また、街中には警察が多数歩いていて、彼らが監視しているのはトルコ系の住民の行動です!
そのため、日本人がジーパンにTシャツ姿で歩き回っていても職務質問にあうことはありません。笑
友達と訪れて日本語で会話していれば、警察に絡まれるかもしれませんが( ̄∇ ̄)
ちなみにウルムチのホテルは外国人が宿泊できる場所が決まっています。
ルールとして決まっているのか、ただ単に外国人を泊めたくないだけなのか分かりませんが、予約せずに飛び込みでホテルを訪れたらここには泊まれないからと別のホテルを紹介されました。笑
まとめ
この記事では『ニュースで最近よく取り上げられる新疆ウイグル自治区』について書きました。
ウイグル自治区には石油や天然ガスなど沢山の資源が眠っているので、中国も手放したくないのだと思います。
ただ、宗教も住んでいる民族も言語も文化も全く別の国ですからね。笑
でも、欧米諸国もあまり強く言えないのだと思います。。。
そもそも、今の中国と似たような事を過去にしてきていますからね( ̄▽ ̄)
スペインやポルトガルが中南米の先住民を虐殺して中南米エリアを奪ったり、北米やオセアニアに住んでいたインディアンやアボリジニを虐殺してアメリカやオーストラリアを建国したり。。。
アフリカの国境線が縦と横に綺麗に引かれているのもヨーロッパの人達が勝手に決めたみたいですし、今の中国が民族浄化していると言われていますが、80年くらい前にはナチス・ドイツがアウシュヴィッツ強制収容所などでユダヤ人を人体実験したりしていましたからね。。。
西暦3000年頃の歴史の教科書には1500年から2000年頃までは、民族浄化や土地の奪い合いが状態化していたとかで纏められそうな気もします。。。
長い期間で見れば単なる歴史上の1つの問題に過ぎないのかもしれませんね。
ウイグル自治区にはウルムチ以外にも『カシュガル』や『トルファン』などの街にも見所は沢山あるので、興味がある方は訪れてみて下さい(^O^)/
今回はここまで。
インスタとTwitterを新しく開設したので、よければフォローして下さい(^O^)/
タイ専用のインスタです→Pee Kei Journey Thai
世界一周のインスタです→Pee Kei Journey
世界一周のTwitterです→Pee Kei Journey
YouTubeです→Pee Kei Journey (チャンネル登録してくれたら嬉しいです^ ^)
それでは次の記事でお会いしましょう。
ランキングに参加しているので、クリックしてくれたら嬉しいです(^O^)/
※海外移住、海外での資産運用、海外就職、ワーホリ、格安世界一周の仕方など個別相談も行っていますので、相談したい方はお問い合わせページからご連絡ください。
タイ、マレーシア、シンガポールですと対面でのご相談が可能ですが、その他の国・地域からの方はリモートでお願い致します(^O^)/
コメント